巴西移民100年

巴西移民100年

年份:2008

地区:日本

上映:2008-06-18

评分:0.0 分

播放:8 次

更新:2020年08月16日

导演:

编剧:

主演:

分类:

明治以後、日本は富国強兵策のなかで、日清?日露戦争を経て台湾?朝鮮、そして「満州」を植民地とし大量の移民を送り出した。そのあげく苦難の「引き揚げ」や「残留孤児」という不幸な結果をもたらした。これらのなかで「五族協和」「平等互恵」「共存共栄」「大東亜共栄圏」などがうたわれたが、軍事力による強権的な政策のもとでは、ほんとうの「共存共栄」とはならなかった。
  水野龍は板垣退助らとの自由民権運動の闘士だったが、日本の大陸への野望という動向のなか、ブラジル移民という選択を推進し、真の共存共栄、他民族との共生を目指した。当初は「一旗あげる」もうけ話の思惑もあったようだが、やがて永住へと定着する。その間様々な差別のなかで苦闘するが、征服者?差別する側からの植民地移民とは対照的だった。ブラジル移民100年という歴史のなかで、様々なトラブルもあったようだが、水野龍のように責任感の強い推進者がいたことは幸いだった。(番組のなかでは言及していないが、無責任な官僚主導によるドミニカ移民とは対照的だった。)
  神戸元町駅から山手方向に行くと、急な坂道の突き当たりに「旧移民センター」がある。移民者はここに全国から集結し、神戸港から移民船でブラジルに渡った。
  50年代神戸にいた頃、その四階建物近くに友人が住んでいた。その頃は「はしけ」?水上生活者の子供たちの寄宿舎となっていたが、その搬送船「はしけ」も全く見かけなくなった。今は看護専門学校や移民記念館に使われているという。
  60年代には、まだ神戸港からブラジル行きの大型船が就航していて、知り合ったブラジル帰りの青年を見送ったことがある。現在は日系ブラジル人が、30万人以上、日本の基幹産業の働き手となっている。残念ながら厚遇されてはいない。
登录后参与评论
喘喘

转动历史的时刻_移民是共存共荣的事业~巴西移民100年

回复 举报

也许您会喜欢

  • 电影
  • 电视剧
  • 综艺
  • 动漫
  • 纪录片